- 準備
- 火起こし
2015年03月24日
準備 【イラスト解説】失敗しないバーベキュー火おこしのコツ
バーベキューは、なんといっても火おこしが上手くいかないと始まりませんよね。
ここでは初心者の皆様向けに、火おこしのコツをイラスト付きで丁寧にご説明します。基本中の基本テクニックをマスターして、美味しいバーベキューを楽しみましょう!
炭選び
初心者は、黒炭を選びましょう。詳しくは「バーベキューに使う炭の種類と使い方について」をご覧ください。
火おこし
まずは着火剤の準備
炭の全体に火がまわるように、火をおこす場所に円形の渦を書くように、一筆書きで塗ります。
多めにたっぷりと使用しましょう。後で継ぎ足すのは、炎が強く燃え上がる恐れがあるので危険です。
火をおこす場所に、米の字を書くようにバランスよく並べましょう。こちらも多めがオススメです。
さあ火おこししましょう!
まずは着火しやすい細かめの炭を着火剤の上に並べ重ねます。詰めすぎると空気の通りが悪くなって着火しにくいので注意しましょう。
火が直接肌に触れないように、チャッカマンなど先が長いガスライターやトーチを使用して着火剤に火を付けます。火が出ている時にはうちわで扇がず、火が落ち着いてきたら扇いで火を上げ、を繰り返し、炭全体が白くなるまで燃焼させましょう。
着火剤の炎がおさまって、細かい炭が全体的に白っぽくなったら、並べ重ねた炭を広げ崩して、その上に大きめの炭をのせていきます。この際、上に置くだけではなく、種火となる細かい炭と大きな炭が混ざるようにして置くのがポイントです。種火と本炭を密着させると、効率よく熱が伝わります。
風がある場合には、そのままの状態で様子を見ても自然に火がおこります。風が弱い場合には、うちわで扇ぎ新鮮な空気を供給しましょう。
炭が全体的に白くなってきたら火おこしが終わります。食材を焼きはじめる前に、火がおきた炭の下に大きな炭を新しく埋めておくと、火持ちが良くなるのでオススメです。
まとめ
レシピ内容、炭の種類、グリルの性能などにもよりますが、一般的には1回のバーベキューで使用する炭の量は1人1㎏程度が目安といわれています。
炭の途中買出しは大変ですので、多めに持参するのがオススメです。
バーベキューの火おこしをマスターして、バーベキューを楽しんでくださいね。
炭の途中買出しは大変ですので、多めに持参するのがオススメです。
バーベキューの火おこしをマスターして、バーベキューを楽しんでくださいね。
このページを共有する
この記事を気に入ったら SNSのアカウントをフォローしよう!
国内最大級のバーベキュー情報サイト「BBQ GO!」のSNSアカウントです。バーベキューに役立つ情報やキャンペーン情報をお知らせしています!
他にこんな記事も読まれています
-
バーベキュー時に意外に便利な持ち物
ちょっとした気配りで、とっても参加者に喜ばれる意外に便利な持ち物はこちら!
- 持ち物・必需品
-
誰でもバーベキュー火起こし上手になれるコツまとめ!
- 火起こし
-
バーベキューで焦げない方法とは?(炭火の火力調節の仕方)
焼きすぎた!焦げた!と失敗しないためのバーベキューテクニックはこちら!
- テクニック・やり方
-
バーベキューの際の薪(まき、たきぎ)の火のおこし方
焚き火バーベキューが流行の兆し!焚き火の起し方はこちら!
- 火起こし
-
必見!バーベキュー初心者の方向けのチェックリスト
70個以上のチェックポイント!計画や準備に漏れはないですか?初心者必見!
- 初心者
-
<バーベキューの差し入れ>意外に喜ばれるものを聞いてみました!
頂いてビックリ!とっても嬉しい意外なバーベキューの差し入れは?
- 差し入れ
「バーベキュー,特集」のテーマから記事を探す
アイコンについて
当サイトに掲載する記事内容は専門機関・団体等への取材や一般公知の情報などに基づきご提供しておりますがお客様の個別の状況に必ず当てはまるものではありません。
また、掲載内容はすべて取材当時の情報となりますので、実際と異なる場合があります。予めご了承ください。
当サイトのデータおよび記載内容のご利用は、上記の前提および免責事項をご理解の上で、全てお客様の責任において行ってください。
当サイトのご利用により、お客様やその他の第三者に生じた損害その他不利益については、一切責任を負いません。
また、掲載内容はすべて取材当時の情報となりますので、実際と異なる場合があります。予めご了承ください。
当サイトのデータおよび記載内容のご利用は、上記の前提および免責事項をご理解の上で、全てお客様の責任において行ってください。
当サイトのご利用により、お客様やその他の第三者に生じた損害その他不利益については、一切責任を負いません。