- 準備
 - テクニック・やり方
 
2015年09月09日
準備 バーベキューにおける魚や貝の上手な焼き方
「魚は強火の遠火で焼け」とは日本の伝統的な格言。魚介類の調理方法は、昨今では枚挙にいとまがありませんが、日本人なら炭火で焼くことは五本の指には入る定番ですよね。
バーベキューに行く際に、魚や貝などの質の良い海鮮食材が手に入ったなら、炭火でたっぷり楽しみたいところですが、魚が網にこびりついて焦げてしまったなどバーベキュー初心者が失敗しやすいのも海鮮食材あるある。 そこで、初心者には難しいバーベキューでの魚や貝の上手な焼き方について、JAPAN BBQ COLLEGE(ジャパンBBQカレッジ)代表の榊さんに伺いました。海鮮バーベキューを楽しみたいなら、要チェック!
炭火バーベキューで魚を上手に焼く方法

POINT1
とにかく「魚は強火の遠火で焼く」は基本中の基本。炭と食材との間の高さ調節ができるバーベキューグリルがおすすめです。POINT2
初心者は生魚ではなく、干物を選びましょう。生魚は身が崩れやすく、バーベキュー上級者でも難しい食材です。あれこれいろんなものを焼いて食べるバーベキューシーンでは、簡単に焼ける食材を選ぶのも一つのテクニック。
一夜干し程度でも身が引き締まり、網でも焦げ付きにくくなります。
干物の濃厚な旨みも炭火とピッタリ合いますよ。(七輪を使うと風情たっぷりでオススメです。)
POINT3
どうしても生魚を焼きたい場合は、身が崩れないように形よく焼くための魚串(うおぐし)は必須アイテム。生魚は焼いてからは綺麗に切れないので、必要な大きさにカットしてから魚串を1cm間隔で打ち込み、丁寧に焼いていきましょう。魚によっては網を使うと皮が焦げてくっついてしまうので、魚串を使って直接グリルの上にかけて焼きましょう。
実際に魚串を使った海鮮バーベキューレシピはこちら。
 
POINT4
脂が落ちやすい魚は、炭の上に脂が落ちないように炭のレイアウトを調節しましょう。脂が落ちて炎があがってしまうと焦げる原因になります。炭のレイアウトの仕方をチェックしてください。あとは、あまりひっくり返さず、じっくり表裏がキツネ色になるまで焼き上げるだけ。さあチャレンジしてみよう!
炭火バーベキューで貝を上手に焼く方法

POINT1
炭火はガスコンロと比べて、食材の水分をより多く飛ばす特徴があります。貝で美味しいのはなんと言っても貝肉エキス。貝肉むき出しのまま炭火で焼くと、せっかくの食材も味が抜けて台無しになってしまいます。できるだけ殻のままの貝を調達しましょう。
POINT2
にじみ出る美味しい貝の旨味がこぼれないように、貝の殻は網の上で安定しやすいものを選びましょう。POINT3
二枚貝は通常、焼いて貝が開くときに、先に加熱した貝殻側とは逆の方に身肉が付いてしまうもの。貝が開く前に一度ひっくり返すか、上手く行かなかった場合は慌てず、軍手や皮手袋で開いた貝の口をしっかり閉じつつ、貝の旨味がこぼれないようにひっくり返しましょう。POINT4
気をつけていても多少の水分は落ちてしまうので、水分で炭の火力が落ちてしまった場合は他の炭と位置を替えて、焼きムラができないように火力を元に戻しましょう。POINT5
貝類は意外と香りが強く残ります。同じ網やグリルで他の食材を焼くと、貝の香りが不要についてしまう場合もあるので、できるだけ別に網やグリルは用意しましょう。あとは、水分が飛んで焼きすぎにならないように、「美味しくなあれ」と愛でつつ焼き上げるだけ。
さあチャレンジしてみよう!
さあチャレンジしてみよう!
まとめ
上記の基本ハウツーを守って、魚や貝の種類にあわせてちょっぴり応用すれば、美味しい海鮮バーベキューになること間違いなし!
初心者だからと魚や貝の炭火バーベキューに及び腰だった皆さん、ぜひチャレンジしてバーベキューの幅を広げてくださいね。
      
    
            
     
  
初心者だからと魚や貝の炭火バーベキューに及び腰だった皆さん、ぜひチャレンジしてバーベキューの幅を広げてくださいね。
このページを共有する
  
      この記事を気に入ったら SNSのアカウントをフォローしよう!
    
    
      国内最大級のバーベキュー情報サイト「BBQ GO!」のSNSアカウントです。バーベキューに役立つ情報やキャンペーン情報をお知らせしています!
    
    
  他にこんな記事も読まれています
- 
                                                      
                                      <バーベキューの差し入れ>人気の定番ランキング![2017]
バーベキューの差し入れで嬉しかったものを、大調査!2017年のポイントは冷たさと…?!
- 差し入れ
 
 - 
                                                      
                                      知っておきたい!バーベキュー片付けのコツ
バーベキューの片づけ・後始末をちょっと簡単にするコツやポイント!
- 片付け・後始末
 
 - 
                                                      
                                      忘れがちなバーベキューの持ち物・必要なものランキング![2017]
うっかり忘れがちなバーベキューの持ち物・必需品についてアンケートで大調査!
- 持ち物・必需品
 
 - 
                                                      
                                      バーベキューで焦げない方法とは?(炭火の火力調節の仕方)
焼きすぎた!焦げた!と失敗しないためのバーベキューテクニックはこちら!
- テクニック・やり方
 
 - 
                                                      
                                      <バーベキュー必需品>無いと女性ウケが悪くなるものランキング
女性が多いバーベキューの場合の持ち物・必需品とは?みんなの声をチェックしよう!
- 持ち物・必需品
 
 - 
                                                      
                                      バーベキュー味付けテクニックや注意点をチェックしよう!
家庭料理とは違うバーベキューの味付けのイロハをチェックしよう!
- テクニック・やり方
 
 
「バーベキュー,特集」のテーマから記事を探す
アイコンについて
        当サイトに掲載する記事内容は専門機関・団体等への取材や一般公知の情報などに基づきご提供しておりますがお客様の個別の状況に必ず当てはまるものではありません。
また、掲載内容はすべて取材当時の情報となりますので、実際と異なる場合があります。予めご了承ください。
当サイトのデータおよび記載内容のご利用は、上記の前提および免責事項をご理解の上で、全てお客様の責任において行ってください。
当サイトのご利用により、お客様やその他の第三者に生じた損害その他不利益については、一切責任を負いません。
また、掲載内容はすべて取材当時の情報となりますので、実際と異なる場合があります。予めご了承ください。
当サイトのデータおよび記載内容のご利用は、上記の前提および免責事項をご理解の上で、全てお客様の責任において行ってください。
当サイトのご利用により、お客様やその他の第三者に生じた損害その他不利益については、一切責任を負いません。

    


